2022-12

信仰・儀礼

『神さまに喜ばれる絵馬の書き方―古来の伝統に基づいて解説―』

そもそも「絵馬とは何か?」については、既に記事を書きましたのでそちらもご参照ください。  基本だけ再確認しておきますと「神さまがお乗りになる馬(神馬)を奉る」→「生馬の代わりに絵を描いて奉る」でしたね。  そこから更に派生して様々な絵が描か...
信仰・儀礼

【卯年特集】うさぎの縁起物がある神社・寺院【関西方面4撰+1】

白兎神社(鳥取)―――祭神:白兎神、保食神、豊玉姫命 岡﨑神社(京都)―――祭神:速素盞嗚尊、奇稲田姫命、三女五男八柱御子神 大神神社(奈良)―――祭神:大物主大神 安倍文殊院(奈良)――本尊:文殊菩薩(華厳宗) 赤羽八幡神社(東京)―祭神...
神社

ありました!うさぎ年にぴったしの御朱印帖―赤羽八幡神社(東京都北区)―

創建:延暦三年(伝) 祭神:品陀和気命、帯中津日子命、息長帯比売命 鎮座地:東京都北区赤羽台4 (地図表記は「八幡神社」) 朱印:あり。(常住社) うさぎの御朱印帖   何故うさぎ?  縁起や伝承は特にないようだが、境内の末社に大國主神を祀...
信仰・儀礼

『絵馬』ーその変遷と歴史ー

絵馬とは、 「社寺に祈願のために奉納する絵入りの板額。起源は古代における神への生馬献上の習俗」(『神道史大辞典』) とあるように、元来は生きたお馬さんだったものが、やがて板へ描かれたものへ代替されて定着したとされます。  生馬から絵馬への間...
神社

尾﨑神社(広島市安芸区矢野西)

祭神:應神天皇(中)、神功皇后(左)、玉依姫命(右) 文明二年(1470)三月、矢野郷 発喜城主 野間興勝は、神官 香川勝重と謀り玉依八幡宮の神霊を産土神うぶすながみとして造営。 明治初年、郷社に列す。 大正五年、正五位を拝し、県社に昇格。...
神社

岩瀧神社(広島市安芸区船越町)

祭神:伊邪那岐神、帶中津日子命、息長帶媛命、品陀和氣命、素佐之男命相殿:菅原之神、宇迦之御魂神 明暦二年二月十五日、神主 渡辺大和守保正が神託を受け近隣三社(八幡宮、新宮社、祇園社)を合祀し、岩瀧八幡宮と称した。(境内石碑要旨) 狛犬:①参...
神社

鳩ヶ谷氷川神社(埼玉県川口市)

創立:応永元年(1394) 祭神:須佐之男命、稲田姫命 龍:手水舎・龍口。拝殿・水引虹梁。唐門・水引虹梁。拝殿・賽銭箱。 狛犬:境内参道 狛狐:境内末社 木鼻:拝殿・獅子 末社に弁財天あり。 現地調査日:2022/02 撮影:筆者 *神名表...
神社

『狛犬と狛うさぎに会える神社―東天王・岡﨑神社―』

東天王ひがしてんのうの由来は、平安遷都せんとの際に建てられた四方の社やしろのうち、東の社に該当したためという。  ただ869年に社殿造営し、播磨国はりまのくにから牛頭天王ごずてんのうを勧請かんじょうしたとする説も紹介されて居るので、当初は奇...
民俗伝承[日本]

『因幡の白兎ー本当は白じゃない?』

白兎はくと神社は、日本最古の歴史書『古事記』に出て来る「稲羽いなばの素菟しろうさぎ」を主祭神とする神社で、『日本書紀』に登場する保食神うけもちのかみや豊玉姫命とよたまひめのみことも合祀ごうしされて居ます。 「稲羽」は旧藩名の「因幡」と同義で...